秩父札所案内         巡礼道中図  秩父遍路表紙


 1番札所 誦経山 四萬部寺                         拡大
  所在地 秩父市谷418

ご詠歌:ありがたや一巻ならぬ法の華 数は四萬部の寺のいにしえ
本 尊:聖観世音菩薩

  秩父巡礼の出発寺らしく?、白衣・納経帳・納め札・頭陀袋・鈴などの巡礼用具を納経所で
販売しています。 納経帳と納め札を買い求め気持ちを新たに出発した。

  駐車場の前は巡礼宿風に満ちた「旅籠一番」です。


 2番札所 大棚山 真福寺                           拡大
  所在地 秩父市山田3095

ご詠歌:廻り来て頼みをかけし大棚の 誓いも深き谷川の水
本 尊:聖観世音菩薩

  一番からは、寂しい山道をかなり登ります。
山の中腹にひっそりと佇む無住の寺で、納経受付は麓の光明寺です。
集落に囲まれた寺で大きな仁王様が待ち構えています。


 3番札所 岩本山 常泉寺                           拡大
  所在地 秩父市山田1392

ご詠歌:補陀落は岩本寺と拝むべし 峰の松風ひびく滝津樹
本 尊:聖観世音菩薩

  観音堂は本堂の左奧、丘の中腹にあり静かな村落を見下ろすように建っています。
また、本堂前の井戸では長命の御利益があるといわれる長命水が飲めます。


 4番札所 谷山 金昌寺                           拡大
  所在地 秩父市山田1815−2

ご詠歌:あらたかにまいりて拝む観世音 二世安楽と誰も祈らん
本 尊:十一面観世音菩薩

  金昌寺のシンボル?、左右の門柱に 2mほどの大草鞋がかけられた二階建ての仁王門、
ここには数えきれぬ程訪れていた。

  石仏の寺として広く知られており、羅漢、観音、地蔵、不動などが 1300体余も境内のあち
こちに立ち並んでいます。
  左手で大盃を逆さにしている酒呑み地蔵や母親が子供に乳を与えている子育観音が見物
です。

  仁王門の先左側の小さな茶屋で昼食を数回食べましたが、煮物類などをいつもサービスし
てくれました。


 5番札所 小川山 語歌堂                           拡大
  所在地 秩父郡横瀬町横瀬6086

ご詠歌:父母の恵も深き語歌の堂 大慈大悲の誓いたのもし
本 尊:准胝観世音菩薩

  住宅が立ち並んだ辻の広場、小振りで美しい屋根の仁王門の先にぽつんと立つ赤いお堂で
す。  ここも無住で、納経受付は道路を挟んだ奧の長興寺です。


 6番札所 向陽山 卜雲寺                           拡大
  所在地 秩父郡横瀬町横瀬1430

ご詠歌:初秋に風吹きむすぶ萩の堂 宿かりの世の夢ぞさめける
本 尊:聖観世音菩薩

  寺は武甲山と対峙、正面にドーンと武甲山が聳え立ちスケールの大きな眺めです。


 7番札所 青苔山 法長寺                           拡大
  所在地 秩父郡横瀬町横瀬1508

ご詠歌:六道を兼ねて巡りて拝むべし また後の世を聞くも牛伏
本 尊:十一面観世音菩薩

  この寺は牛伏堂とも呼ばれており、本堂前に小牛の石像が祀られています。


 8番札所 清泰山 西善寺                           拡大
  所在地 秩父郡横瀬町横瀬谷598

ご詠歌:ただ頼めまことの時は西善寺 来たり迎えん弥陀の三尊
本 尊:十一面観世音菩薩

  山門から境内を見下ろすような造りになっており、樹齢 500年というコミネモミジの巨木が
庭いっぱいに枝を広げています。

  10年ほど前、この巨木に六地蔵を入れて撮った写真が初めて公募展に入選しました。

 

 9番札所 明星山 明智寺                           拡大
  所在地 秩父郡横瀬町横瀬2160

ご詠歌:巡りきてその名を聞けば明智寺 心の月はくもらざるらん
本 尊:如意輪観世音菩薩

  正面にセメント工場の大きなプラント、その先が武甲山でトラックが時々唸りを上げ通り過ぎ
て行きます。

 

10番札所 万松山 大慈寺                           拡大
  所在地 秩父郡横瀬町横瀬5151

ご詠歌:ひたすらに頼みをかけよ大慈寺 六つのちまたの苦にかわるべし
本 尊:聖観世音菩薩

  赤い頭巾と腹掛けを着た延命地蔵に迎えられ、急な石段を上ると仁王門、その先正面が本
堂です。


11番札所 南石山 常楽寺                           拡大
  所在地 秩父市熊木町坂氷43 −28

ご詠歌:罪とがも消えよと祈る坂氷 朝日はささで夕日かがやく
本 尊:十一面観世音菩薩

  山の中腹に建ち秩父市街地の一望が心地良い。


12番札所 仏道山 野坂寺                           拡大
  所在地 秩父市野坂町2−12−25

ご詠歌:老いの身に苦しきものは野坂寺 いま思い知れ後の世の道
本 尊:聖観世音菩薩

  桜並木の先に建つ城門を思わせる黒塗りの十王像を祀った楼門が素晴らしいです。


13番札所 旗下山 慈眼寺                           拡大
  所在地 秩父市東町26−7

ご詠歌:御手に持つ蓮のははき残りなく 浮世のちりをはけの下馬
本 尊:聖観世音菩薩

  お花畑駅から歩 5分、町の中にあって境内は子供達の遊び場みたいでした。
目の神様として「め」の文字を入れた絵馬がたくさん奉納されています。


14番札所 長岳山 今宮坊                           拡大
  所在地 秩父市中町25−12

ご詠歌:昔より立つとも知らぬ今宮に まいる心は浄土なるらん
本 尊:聖観世音菩薩

  住宅地の一画にある札所で、もともとは、すぐ近くの今宮神社と同じ所にあったそうです。
宮神社の境内は広大で、樹齢 500年余の県指定天然記念物の巨木があります。


15番札所 母巣山 少林寺                           拡大
  所在地 秩父市番場町7−9

ご詠歌:みどり子のははその森の蔵福寺 ちちもろともに誓いもらすな
本 尊:十一面観世音菩薩

  街中に建つ寺院で白い塀が巡らされています。


16番札所 無量山 西光寺                           拡大
  所在地 秩父市中村町4−8−21

ご詠歌:西光寺誓いを人に尋ぬれば ついののすみかは西とこそ聞け
本 尊:千手観世音菩薩

  大きな酒樽に草葺屋根の珍しいお堂と、四国八十八ヶ所霊場の御本尊の写しを祀った回廊
堂があります。


17番札所 実正山 定林寺                           拡大
  所在地 秩父市桜木町21−3

ご詠歌:あらましを思い定めし林寺 鐘ききあえず夢ぞさめける
本 尊:十一面観世音菩薩

  境内の梵鐘には西国・坂東・秩父の百観音霊場の本尊と御詠歌が刻まれています。
本堂に向って左側の祠に弁財天と地蔵尊が祀られています。


18番札所 白道山 神門寺                           拡大
  所在地 秩父市下宮地町5−15

ご詠歌:ただ頼め六則ともに大悲をば 神門にたちてたすけたまえる
本尊:聖観世音菩薩

国道140号線に面して建つ、小振りながら凝った造りの華やかな感じの寺院です。
  十二支守り本尊のお堂もあります。


19番札所 飛淵山 龍石寺                           拡大
  所在地 秩父市大畑町15−31

ご詠歌:あめつちを動かすほどの龍石寺 まいる人には利生あるべし
本 尊:千手観世音菩薩

  広い境内は岩盤が凹凸しており、観音堂はその大きな岩盤の上に建っています。

  一般住宅や五階建てのマンション風の建物が境内近くまで攻めてきました。


20番札所 法王山 岩之上堂                         拡大
  所在地 秩父市寺尾2169

ご詠歌:苔むしろ敷きてもとまれ岩の上 玉のうてなも朽ちはつる身を
本 尊:聖観世音菩薩

  秩父札所中最古の建物だとか、境内の崖下には荒川が流れ川面に降りる細い旧道が遺っ
ています。
  現在は、橋を渡り河岸段丘の上から一段低い境内に裏口から入るような感じで降ります。


21番札所 要光山 観音寺                           拡大
  所在地 秩父市寺尾2354

ご詠歌:あずさ弓射る矢の堂に詣できて 願いし法にあたるうれしさ
本 尊:聖観世音菩薩

  境内は、塀も柵も無く道路に面しており、新しい六地蔵と納経所の入った立派な庫裏が眩し
い。
  道路を挟んだ駐車場の端に、当地出身の地芝居座頭中村十九十朗の墓石があります。 
立役の「田舎千両」役者だとか。

                      

22番札所 華台山 童子堂                           拡大
  所在地 秩父市寺尾3595

ご詠歌:極楽をここで見つけて童う堂 後の世までもたのしきものかな
本尊:聖観世音菩薩

  単層茅葺仁王門で、両袖に可愛い仁王像が安置されています。


23番札所 松風山 音楽寺                           拡大
  所在地 秩父市寺尾3773

ご詠歌:音楽のみ声なりけり小鹿坂の調べにかよう峰の松風
本 尊:聖観世音菩薩

  歌手も参拝に訪れるようで、無名?歌手のポスターが何枚も貼られています。
そこから数分登ると赤い帽子をかぶった十三仏が、桜の下に佇み秩父の街を見下ろしていま
す。 花の季節に何回も足を運んでしまった。


24番札所 光智山 法泉寺                           拡大
  所在地 秩父市別所1586

ご詠歌:あまてらす神のははその色かえて なおも降りぬる雪の白山
本 尊:聖観世音菩薩

  境内に続く長い一直線の石段が印象的で、117段もあるらしい。


25番札所 岩谷山 久昌寺                           拡大
  所在地 秩父市久那2215

ご詠歌:水上はいづくなるらん岩谷堂 朝日もくなく夕日かがやく
本 尊:聖観世音菩薩

  赤い小振りの山門の先、山陰に沿って進むと観音堂です。  堂より一段高いところに池が
広がりその先が納経所です。


26番札所 万松山 円融寺                           拡大
  所在地 秩父市下影森348

ご詠歌:尋ね入りむすぶ清水の岩井堂 心の垢をすすがぬはなし
本 尊:聖観世音菩薩

  円融寺は本尊を祀っていた観音堂である岩井堂を管理しており、ここで納経を受けます。
岩井堂は昭和電工さんの正門から敷地を抜け、つきあたりの琴平神社の石段を30分ほど登
れば、見上げるような岩山に抱かれるように建っています。

  今回は体力に自信が無く岩井堂へはパスした、近いうちに再訪します。
岩井堂の写真は10年ほど前に撮ったものです。

 

27番札所 龍河山 大渕寺                           拡大
  所在地 秩父市上影森411

ご詠歌:夏山やしげきがもとの露までも 心へだてぬ月のかげもり
本 尊:聖観世音菩薩

  本堂前に綺麗な清水が流れ落ちており、この水を飲むと 33ヶ月長生きするのだとか。
山門に立つと真正面の山頂に白衣観音の姿があります。

  26番同様、今回は体力に自信が無くパスしたが、この白衣観音には一度もお詣りしていな
い、近いうちに再訪します。


28番札所 石龍山 橋立堂                           拡大
  所在地 秩父市上影森675

ご詠歌:露の海たち重なるは雲の波 たぐいあらじと渡る橋立
本 尊:馬頭観世音菩薩

  迫り出した70m程の岩壁下に建っています。
境内に県指定天然記念物の橋立鍾乳洞があり、内部には石筍や石柱、上り竜・下り竜などと
名づけられた奇岩が数多くあります。
  内部は狭い、入り口でヘルメット借用が望ましい。

  大きな土産物店兼茶店が二軒ありました。


29番札所 笹戸山 長泉院                           拡大
  所在地 秩父市荒川上田野557

ご詠歌:分け登りむすぶ笹の戸おし開き 仏を拝む身こそたのもし
本 尊:聖観世音菩薩

  参道入口に枝垂れ桜の巨木と大きな石の延命地蔵が座しています。
本堂の縁側には仏像を描いた石ころ?が幾つも並べられており微笑ましい感じです。

  近くには、しだれ桜の清雲寺があり花の季節に何回も足を運んでしまった。


30番札所 端竜山 法雲寺                           拡大
  所在地 秩父市荒川白久432

ご詠歌:一心に南無観音と唱うれば 慈悲ふかたにの誓いたのもし
本 尊:如意輪観世音菩薩

  山の斜面を巧みに生かし、沢水を引いた池を中心にツツジやサツキが植えられた綺麗な庭
の寺です。 
  この池の後方一段高いところに観音堂が建ち、堂の正面左の陳列ケースには木板の納札
など貴重な資料が展示保存されています。


31番札所 鷲窟山 観音院                           拡大
  所在地 秩父郡小鹿野町飯田2211

ご詠歌:み山路をかきわけ尋ね行きみれば 鷲のいわやにひびく滝津瀬
本 尊:聖観世音菩薩

  石で彫られた大きな仁王像が祀られた山門をくぐり、石段を 300ほど登った先が観音堂で
す。  山門先の丁石は二十一丁目、石段最上部付近は廿五丁目でした。
  1丁を 109mとして 436m登ったことになりますが、石段の左右には俳句を刻んだ石碑が
建てられており、楽しみながら登れます。

  観音堂は「鷲の窟」と呼ばれる大きな岩壁に囲まれるように建っており、左手の岩壁からは
水量はとても少ないが「聖浄の滝」と呼ばれる滝が落ちています。
その滝の左側岩壁には県内唯一の磨崖仏「鷲の窟磨崖仏」の小さな姿が沢山あります。

  また、観音堂手前左の山腹には西奥の院、右奧の山腹には東奥の院があり、数え切れぬ
ほどの石仏が立ち並んでいます。

  西奥の院は、急な斜面を鎖を頼りに登ったり、鉄梯子を登り胎内くぐりが楽しめましたが現
在は崩落の危険があり立ち入り禁止でした。
  東奥の院から、西奥の院・聖浄の滝・寺院の展望が素晴らしいです。

  帰り道、少し下ると左右の山肌全面が水子地蔵!!です。 そこの大きな駐車場を備えた
土産物店兼茶店で食べた、油で揚げたような蕎麦掻きの味が忘れられない。

 

32番札所 般若山 法性寺                           拡大
  所在地 秩父郡小鹿野町般若2661

ご詠歌:願わくは般若の船に乗りを得ん いかなる罪も浮かぶとぞ聞く
本 尊:聖観世音菩薩

  札所では唯一の鐘楼門で二階に梵鐘を吊り、一階が仁王像(一体は修復中)です。
その門をくぐり石段を登ると本堂、その先が杉の大木に囲まれた舞台造りの観音堂です。

  その先の奥の院までは細い山道で、急な岩場は鎖を頼りにして登り、 十三仏前を右折する
と突然展望が開け前方が断崖絶壁となります。
  そこは、上にせり出した船形の大きな一枚岩で、右奧に鋳造の岩船観音が立ち、船尾にあ
たる左奧の鎖場の上は半畳ほどの広さで、刳り貫かれた岩の中に大日如来が座しています。

  この鋳造の大日如来を撮りたく、ワイドレンズを持ち数年ぶりに 3回目のお詣りをした。


33番札所 延命山 菊水寺                           拡大
  所在地 秩父市下吉田1104

ご詠歌:春や夏冬もさかりの菊水寺 秋をながめに送る年月
本 尊:聖観世音菩薩

  参道の先に「正大悲殿」と大きな額を掲げた観音堂があります。
広い土間のお堂で、文化財案内板の、嬰児殺しの悲惨な風習を戒める「子返しの図」が右手
壁面上部に、わが子を差し置いても老婆に乳を与えている「孝行和讃の図」が左手上部にあり
ます。


34番札所 日沢山 水潜寺                           拡大
  所在地 秩父郡皆野町日野沢3522

ご詠歌:よろず代の願いをここに納めおく 苔の下よりいづる水かな
本 尊:千手観世音菩薩

  結願を祝福してくれている?、秩父三十三観音の本尊を写した観音像が参道に立ち並んで
います。

  ここ秩父の三十四番水潜寺は、西国・坂東をあわせた百観音霊場の結願の寺でもあり、結
願を果たした巡礼者達の杖などが納められ結願札所ならではの雰囲気が漂っています。

  結願にまつわる品も数多く取り扱っており、「秩父霊場結願成就、結願所水潜寺」と刻したメ
ダルを買い求め、車のキーに付け持ち歩いています。

  観音堂右横の崖下には、水潜寺の名前の由来ともなった?「水くぐりの岩屋」があり、石仏
も数多く立ち並んでいます。
  死に装束で、霊場をまわった巡礼者たちが「胎内くぐり」といって、この岩屋を抜けることで
界に戻るのだと云われています。

  ここには数回訪れており、一回目のとき「胎内くぐり」を楽しんだように記憶していますが、い
ま、崩落の危険があり立ち入り禁止でした。



コマ石仏写真展 表紙に戻る